富山県中小企業リバイバル補助金活用事業(令和3年12月10日作成)

肥料・農薬・種子の販売 森捨商店

家庭菜園 

Home > morijunichi

種籾の予約受付中

種もみの予約受付中です!

肥料の選び方

肥料なんてホームセンターで売っていて、そのなかでも安いヤツで十分でしょ、農家でもないんだし

いやまあ、うーんそれでもいいけど、まあまあとりあえず話を聞いてくれ

なんでこの世の中にたくさんの肥料メーカーがあってたくさんの種類の肥料があるのか

ちょっと考えてくれるとありがたい

肥料ってなんだ?

植物を生育させるための栄養分として人為的に施し、植物の生育に伴い土壌から減少する成分を補うもの

なんかわかったようなわからないような、ここでは植物のご飯だと思ってもらうといいかなと思います

さて良い肥料ってなに?

答えは… 皆さんの心の中にあります

ああ、もう少しマジメに

肥料は目的を果たすための道具の一つであって目的に沿ったものを選ぶのがベストです

そんなわけで、「目的による」、つまり、皆さんの心にしかないんです

じゃあ、目的って?

美味しいものを作りたい、たくさん実の付くもの、手間のかからないもの

それぞれ違うと思います、それに対してすべて答えてくれるものは存在しません

しかし、目的が明確にあればそれに沿ったものを提供することができます

これが多くの種類の肥料が存在する理由です!

さあ、もう少し詳しい説明だーーー!!

これでテンション上げると、興味なくすんですよね

うん、専門的な解説って、難しくなくてもなんかこう、ね

選び方わからないと、家庭菜園だし、そんな本格的じゃなくてもー、とか思って

選択の優先順位が安い方になるんですよね

ああ、なんども失敗したさ、必要以上に丁寧に説明して引かれるのは

えーと、雑に説明ね

肥料には N(窒素・葉肥)P(リン酸・実肥)K(カリ・根肥)の3成分がメインで

このうち1成分のみのが単肥、それを混ぜ合わせたのが配合肥料とかBB肥料とか呼ばれて、2つ以上の成分が一つの粒に入っているのが化成肥料

あ、なんかわかりにくい

熱の薬と頭痛の薬と鼻炎の薬があって、一つ一つが単肥、全部混ぜるとつまり風邪薬なんだけど3つの薬が同じ箱に入れてあるのが配合肥料、全部の成分が1つのカプセルに入っているのが化成肥料 

この例えであっているのか?まあこんな感じ

それぞれの見分け方は粒の色や大きさがちがっているのでまあわかる

が、そんな雑な見分け方しなくてもちゃんとパッケージに書かれている、超便利

そうそうパッケージといえば16‐15‐14とか謎の数字が書かれているけどこれは成分表示でNが16%でPが15%でKが14%入っていることを意味するんだけど

なんと全部足しても45%にしかならない怪奇現象が…

残り55%は?えーと、石とか砂とか小麦粉とかなんかそんなヤツ

ねぇ、ちょっとせっかく買ったのに肥料は半分しか入ってないんですって

まぁ嫌だこと、ではなく、直接肥料成分が当たると強く効きすぎて枯れたり弱ったりして
(肥当たり)したり植物に取り込まれる際にムラが出たりするので肥料でない成分も必要な材料

で、このNの16が多いのか少ないのかが判断するのが難しいところで選ぶのが嫌になるポイント

成分が高いから良いんでしょ?なんて単純な問題じゃないんですよ

植物が欲しいのは何か?を考えるとNだけではなくPだけでなくKだけでなく

「何を育てるのか」によってぜんぜん違ってきます

だから明確な目的と詳しい知識が必要なんだ!!!

と力説すると

まあそこまで本気じゃないし

となって… ああ、もうね

ここでサラッと話題をすり替えて

安い肥料と高い肥料は何が違うのか?

同じだけど、高い方が盛ってるだけでしょ?

そんな例もないわけではないが単純に加工の精度とか手間とかです

えーと、リン酸はリン鉱石を加工したものです

つまり、石を砕いたものです(雑な説明)

で、石を砕くときに同じ大きさに砕くようにすると手間がかかるので当然値段が高くなります。

で、同じ大きさに砕くと吸収が均一になるので品質ムラが減る

そんな感じ

で、小さく砕いたのと大きく砕いたのを混ぜたら早く効いて長く効くんじゃね?

みたいな発想で工夫を広げて手間をかけて加工したのが高い肥料です

そうそう、肥料は植物に吸収されないでガスになって空気中に発散されたり水で流されたりしてロスが多くあって、それを減らすためには追肥ではなく元肥を多く使った方がいいよ、だから肥効の期間を気にした方がいいんだけど、それにもシグモイド型とかリニア型とかなにかとあってもう大変

その他にもリン酸には水溶性と苦溶性があってこれの違いが…

と、このペースでいくと延々と続くんですが、とりあえず数字だけではわからないことがたくさんありますよ

予想よりも長くなったので雑にまとめると

・高い肥料使うとそれなりにいいことがある

・高いといっても数百円だ

・横並び(同じ数字が並ぶもの)肥料は積極的に選ばなくてもいいんじゃないかな

・効果が長く効く肥料はロスが少なく結果として安くなる(場合もある)

初心者とか家庭菜園の方が高い肥料を使った方が失敗しなくていいんだけどなー

とりあえず迷ったらお店の人に相談しよう

ドローンのパンフレット

県内の農業法人へドローンのパンフレットを送付しています。
ぜひご検討下さい!

電子マネー決済に対応

電子マネー決済に対応しました!
交通系とnanacoです

米用ダンボール

米用ダンボール30㎏ 250円です!

クレジットカード

クレジットカードカード決済対応しました。

電子マネーにも順次対応します

農業者向けの税制セミナー(予定)

11月に地元の税理士さんをお呼びして簡単なセミナーを行いたいと計画しています。

・消費税を含む新税制でどう変わるか?
・新しくなった決算書の書き方
・2023年10月1日より導入されるインボイス制度について
など
他に知りたいことがあればコメントを願いします。
農家向けで1時間程度の内容になればと考えています。
詳細決まり次第またご連絡します。

8%値引きキャンペーン

origami payをご利用いただくと8%割り引きになるキャンペーンを行っています。
この機会にぜひご活用ください

https://twitter.com/origami/status/1174997197626073090

キャッシュレス・消費者還元制度

10月からのキャッシュレス・消費者還元制度の対象になるのは現在origami pay のみです。
その他に
VISA、マスターカード、JCB、アメックス、ダイナース、DISCOVER、nanaco、WAON、交通系電子マネー
の申請を行っています。
審査機関が込み合っているようなので11月頃にずれ込む可能性があります。
随時お知らせいたしますのでよろしくお願いいたします。